二期会『サロメ』さらに詳しく(追加)
二期会『サロメ』キャンペーン進行中です(笑)
普通の演出ではないことはそもそも分かっているのです。でも「なんだこれ」で終わってしまったら残念です。今回のそんなプロダクションをアピールしたいということで、林田直樹さんのカフェ・フィガロというインターネット・ラジオ番組に出演させていただきます。
http://www.nikikai21.net/blog/
テノールの高橋淳さんは15日の夜8時の更新で、淳さんの音楽観や人生談義などと含めて、『サロメ』の音楽についてもいろいろお話なさっていたようです(貼りついて聴いていることはできなかったので、詳しくはわからないのですが)。
私は22日夜8時の更新ですが、『サロメ』の稽古の佳境だったこともあり、またコンヴィチュニーのあれやこれやを伝えたい気持ちが強く、結局『サロメ』の話ばっかりしました(^_^;) こういう機会は初めてだったのと、わたしの頭の性能として、一度に複数のことを考えることができないので、「コンヴィチュニーはこんなことを言いたいのだと思う」ということだけを、ひたすらしゃべったような気がする…。そしてすごく一生懸命喋ったわりに、何を話しているのかまとまっていなかったかも。わたしのばかばか。
ほかに今回の『サロメ』について詳しく書いているところがないかどうか探したら、共演者のテノール高田正人さんが、ブログに素敵な解説を書いていらっしゃいました。
http://yaplog.jp/dachin55/archive/305
こういう文章を読むと、男の人だなー、って思う(なんじゃそりゃ)。でも、そんなことありません?
それから、これ。去年のアムステルダムでのネザーランド・オペラでのコンヴィチュニーのインタビュー。
「すべてが手遅れで、もはやどこにも行きつくことがない。あらゆるシニスムがあり得、そして退屈である……わたしたちはそういう閉ざされた空間で演じます云々…」と話し始めています。稽古場での映像と、音楽とで、今回のサロメの雰囲気がとてもよく出ているかと思います。You Tubeに落ちているものなので、勝手にみていいでしょう。アムステルダムの初演の前から、確かアップしてあったと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=sH04Lw3WeJA
それからもうひとつ。関連情報を一番たくさんアップしている二期会のツイッターアカウントも。
http://twitter.com/#!/nikikai_opera
サロメ、いらっしゃる方も、いらっしゃらない方も、興味を持ってくださるとうれしいです!
« ペーター・コンヴィチュニー合流・23日アフタートーク | トップページ | 中央大学の森岡さん »
「出演する本番」カテゴリの記事
- 『セメレ』合唱(2022.05.18)
- 芸術鑑賞会(2022.05.18)
- 拘束期間(2019.09.19)
- 新国立劇場『オネーギン 』(2019.09.15)
- 歌と絹の織りなす日本の真髄(2016.06.21)
最近のコメント